| 中国語で「びっくりした。」「まさか!」 「あり得ないよ」等の驚いた時、びっくりした時の表現を覚えましょう。
 
 ◎は必須単語です。○は出来れば覚えましょう。△はヒマがあれば覚えてください。
  のアイコンのあるものはクリックすると中国語の音声を聞くことができます。 
 びっくりした。ああ驚いた。(シャー ラ ウオ イーティアオ)
 
 
            
              | ○ |  |  シャーは「驚かす、びっくりさせる」の意味で日本の漢字では威嚇(いかく)の「嚇」です。
  私を飛び跳ねさせるほど驚かした、というのが文字通りの意味です。
 実際の会話でよく使われます。
 
 本当に驚いた。(ジェン ランレン チーチン)
 
 
            
              | △ |  |  ランレンは「人に〜させる」の意味。チーチンは「  驚かす、びっくりさせる    」の意味です。
 
 びっくりさせないで。(ビエ シャー ウオ)
 
 
            
              | ○ |  |  ビエは「〜するな」という禁止の表現です。日本語の漢字と意味が違います。シャーは上述の「「驚かす、びっくりさせる」の意味です。
 
 本当?(ジェン ダ)
 
 
            
              | ○ |  |  上がり調子で発音します。平坦に発音するとは「本当ですよ。」という意味になります。
 
 
 それは本当の話? (ニイ シュオ ダ シー ジェンフゥア)
 
 
            
              | △ |  |  シュオは「話をする」の意味。ジェンフゥアは「本当の話、真実の話」の意味です。
 あなたが話しているのは本当の話ですか?が文字通りの意味です。
 
 あり得ないよ。(ゼンモ クーノン ナ)
 
 
            
              | △ |  |  ゼンモ クーノンで「そんなわけないでしょう」の意味。文末のナは日本語の「よ」、「ね」に相当します。
 
 信じられません。(ジェン ランレン ブークー シアンシン)
 
 
            
              | △ |  |  ランレンは上述の「人に〜させる」の意味。ブークー シアンシンは「信じることが出来ない」の意味です。
 
 まさか!(ブー フェイ バ)
 
 
            
              | ○ |  |  フェイは「可能性の意味」の意味。ブー フェイで「可能性がない」の意味です。
 文末のバは語気をやわらげる働きをしています。
 よく使われる表現です。
 
 まさか!(ジョー ブークーノン)
 
 
            
              | △ |  |  上述の「まさか!」よりももっと信じられないという意味が強い表現です。
    
  
  
        
   |